システムを作っても100%不具合がありませんと言える事はほぼありません。特に運用開始初期には想定外と思えるほどの障害が続くことも多くあります。これはすべてコーディングのミスなわけですが、プログラマだけを責めるわけにはいきません。多くの場合、プログラマだけではなく、仕様を策定した側、開発をマネージメントした側にも問題があることが多いようです。
現在のシステム開発はテストを重視することが多く、コーディング直後の単体テストから運用前のシステムテストまでかなりのテストが繰り返されます。それでも実運用時には不具合が発生するのです。不具合の多くはテストで想定していない場合が多く、これらは仕様を定めるメンバーの思慮不足となります。ただし、テストを作る段階では要求定義書が確定していないことも多く、また要求定義が不足している場合にもテスト項目をしっかり作れない場合が多いようです。
システム開発はチームでの作業になりますが、それぞれの役割を最大限果たさない場合は特に不具合が発生しやすかったり、工期が延びる原因となるようです。利用者からの要求をしっかり書類にし、書類から仕様書を作り、仕様書を元にしっかりバグのないコーディングをしていくことが不具合を無くす方法です。ただ、実際の現場は時間に追われてしまう、スケジュール通りにいかずプログラマに負担を掛けることが多く、コーディングの品質が下がってしまう要件が多いため、スケジュール管理は特に重要になっています
Be First to Comment